本文へスキップ



〒969-3133 福島県耶麻郡猪苗代町千代田富永

米                CONCEPT




  ※  - 米  - コメ  を作っていますが  コメにも 種 が有るワケで   コメの 『種もみ』 を 作っています  
 
 
 


 磐梯山と田んぼ

     種を作るにも、その元になる種子は 県の機関で作られた、原種から栽培
 

稲刈りの直前までは  個別作業 ∔ 個別管理


 3月下旬~4月中旬


浸種

水温12°Cで2~3週間
   種籾浸種

水を取り替えながら
   種籾浸種の液入れ替え

   



  播種 

先に床土入れ (手前の白いヤツは自動苗箱供給機)
   

1㎜程度発芽させて播種 (手前の白いヤツは自動苗箱積上機)
   播種1



   ヘルプ賄い



 4月中旬~5月中旬

育苗

緑化するまで被覆シートをベタ掛け
   

  育苗ハウス設置
 ↑手前に、薄っすら緑化しているのは《ネギ苗》です。

  

乾燥しないよう注意して30日間管理
 育苗管理2



育苗期間中、田んぼの準備



畦塗り
 畦塗

土壌改良剤散布
 

耕起
 耕耘

代掻き
 代掻き

 

鏡磐梯山
代掻き後



田植え

 田植え直前の苗
   
 
   
 

肥料・殺菌剤・初期除草剤、の同時散布 
 田植え1

 
   品種が替わる都度、徹底的に、洗浄・清掃
 

 



6月下旬~8月

漏生苗の抜き取り  

 漏生苗の抜き取り

 条間・株間 の稲は全て異品種
 (雑草稲扱い)として

 
抜き取り圃場外へ
排除
します

種子生産は必須条件!

 
 埋め込む機械は有るが、この作業
 だけは
人力しか無い現状

 



圃場看板設置  

区画毎に圃場番号・所在地・面積・品種・ 播種日・移植日・生産者氏名を開示
 
   生育期(5月~9月)に計4回の厳格な審査を 受け、状況によっては失格も有り得る
 

県の審査官は、水田長靴着用で 全圃場くまなく目視して歩く
 

 



周辺管理
 
無人ヘリによる病害虫の予防散布
 ラジコンヘリの薬剤散布

ウチでは幅10m毎に溝切り実施、 田面起伏の解消、稲刈り時の乾田化 
 
 
 溝切り

水平に見えても、ケッコー凸凹! 水の流れをスムーズにできる
 

周辺管理(畦畔の除草)も、審査 対象に、これで失格も有り得る 
 

  



9月下旬~10月

収穫

 
   収穫は大型コンバイン2台を使用 グループ全100haの作業前に安全祈願祭
 

ここからは、水稲種子生産組合 (構成員20人)の10人で共同作業
 コンバイン稲刈り

 

品種が替わる度にハンパない掃除
 

 
 
  生籾収穫

カントリーエレベーターに隣接する 水稲種子センターへ
 


精選調整

収穫した籾をセンター荷受けラインへ
 
     
種子精選ラインの集中操作盤
 
遠赤外線乾燥機(60石×6台)へ投入 
 

 

1次選別・野毛、異物除去 
 

2次選別・籾の粒2.2mm以上に揃える
 

3次選別・遠心分離機で重さを揃える
 

4次選別・比重を揃える
 

薬液吹きつけ、乾燥
  





精選完了
 

種子籾
製品倉庫へ
 
    県米改良協会を経て、一般コメ生産者へ
 


製品種子は 消毒済  ‐  そのままの状態で使用 未消毒  ‐ 無農薬栽培農家向け   2種類製造します



食米も精選、厳しい選別過程を  経たコメは絶品の仕上がり !

 玄米

 会津米


  





2019年現在の生育状況    9月28日 収穫開始






 

    
   


10月30日
種子籾精選完了(20kg/1袋)
あきたこまち1.540袋
里山のつぶ3.056袋
ひとめぼれ7.700袋
契約外種子籾の玄米精選開始


    

    



バナースペース

そーま農園 farm Shk