〒969-3133 福島県耶麻郡猪苗代町千代田富永
『PA』 とは何の略でしょう?
[Parking Area]パーキングエリア
ではありません
【Public Address】
パブリック アドレス
の、イニシャル(頭文字)を取ったもので
意味は「大衆に伝達」するシステム
つまり、拡声装置
広い場所に音を隅々まで行き渡らせる
ための設備で、音声や音楽を調整して
スピーカーなどから聞き手に届ける
例えば、
「ライブを行いたい」
「店内放送をしたい」
「カラオケをしたい」
「レコーディングを行いたい」
「オーディオルームを作りたい」
などあらゆる場面で
PAシステムが必要となります
最近では
【Proffesional Audio】
の、イニシャルという解釈もされています
また
音楽のPAは「SR」とも呼ばれています
【Sound-Reinforcement】
意味は ”音楽の増強”音楽の補強”
では、改めまして、
とは、
14ch analog Mixer
12ch mount Mixer × 2個
AC power Module 9tap
powerAmp 1100w × 2ch
powerAmp 650w × 2ch
powerAmp 530w × 2ch
Effector Rebarbe 2ch
4ch Compressor Limiter
Feedback Destroyer
LINE6 Wireless Receiver
SHURE Dual Wireless Receiver
MULTILINK 8/4ch ×10m 2個
MULTILINK 12/4ch ×20m 1個
Direct box ×3個
600w Speaker (スピコン)×4個
Speake cable (スピコン)10m×4
20m×4 ・ 30m×2
dynamic MIC10本 +DramMic + 各種MIC cable×20
MIC stand10本 + SP stand4本
その他
analog powerAmp
400w×2ch
450w × 2ch
500w × 2ch
analog SP
700wSpeaker ×2個
500wSpeaker ×2個・
550w Powerd Speaker ×4個
400w monitor Speaker ×2個
学生時代から'80年代洋楽に傾注し自分の部屋に中古オーディオ機器を徐々に揃え、聞き入っていた毎日
もっと重低音が欲しい!とアンプやスピーカーに興味を持つも当時は高価で高嶺の花!
そこで箱から自作スピーカーを作り鳴らしては家族から「うるさい!」と怒られる
それでももっと大音量で聴きたい!と思っていた日々の'95年頃から住まいの村祭りが野外にて開催決定カラオケ大会音響係になった
当時は家電レベルの機材で対応していた
歌の合間に 大音量でPop/Rock/Jazz流せば「歌謡曲とか演歌を流せ〜!」と毎回クレームの嵐にストレス溜まりまくり、ヤケ酒に悪酔い そして所詮は家電製品、雨は降る、風も吹く、砂も酒も被る,そんな中たちまち故障、再起不能に・・・
'98年頃から毎年大晦日のイベントを主宰毎回、野外用の機材を借用しては返却と続けていくうちにひょんなキッカケでとあるスタジオのPA一式が手に入った
当時音楽バンドを組んでいた中学生の息子が練習に使いたいと自宅倉庫に常時設置、中学卒業前の'05年大晦日に公園管理者に無断でゲリラライブ決行
以前から知り合いだった町職員に目撃され注意されると思いきや、毎年7月に町主催フェスのメイン音響係のオファーがきた
元々はプロの音響屋が入っていたが報酬が高額で町としては頭を抱えていたらしい
何よりスタッフ全員が町民の前提だった
初期のステージは司会MCとBGM、合間にアトラクションと単純な流れで2日間対応、ココでようやくストレス解消!
機材もロートル品で充分活用出来ていたただ弱点は一つ一つの機材がデカイ重い一人で移動できない3tトラックが必要!
'12年頃から次第にステージ活用に力が入り
ご当地アイドルショー
ダンスパフォーマンス
セミプロ集団のアトラクション
アマチュアバンド演奏
とか
ロートル機材とPAマン一人では対応が難しくなりヘルプを雇って張り付くカタチに移行
'14年脱サラを機に一部機材ををデジタル化、3tトラックからワゴン車で搬送OKに
他からも徐々にオファーが出始めたが如何せん、プロのエンジニアでは無いいわゆるPAマンもどき?であるが故一時はその道の国家試験「舞台機構調整技能士」を取得しプロの音響屋ビジネスを目指したが
断念!
今や専業農家が本職で2足のワラジはムリ
時間もカネもない
ビンボー暇なし
そろそろ町主催fesのPAも世代交代を考えているこの頃
2022年7月
町主催fesのPA世代交代
しました?