本文へスキップ

そーま農園は、低農薬ミネラル栽培に徹し、安心、安全な食材を生産している個人経営の農家です。
また、PA機材貸出し、各種イベント等の応援をしています。


〒969-3133 福島県耶麻郡猪苗代町千代田富永

概要


  

アンダーライン

 
リンクあります!
クリックで
checkしてみて!
(^^)
 
  • 当園は福島県のほぼ中央に位置する標高500m程の
  • 猪苗代町
  • にあります。
  • 福島県のカタチ   磐梯山&猪苗代湖 

    北西に
    磐梯山(標高1,816m)は猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがるで会津富士(あいづふじ)、会津磐梯山(あいづばんだいさん)とも呼ばれて、日本百名山に選定されており、福島県のシンボルの一つとされています。
    また活火山を3つも抱える珍しい地域で、秋は鮮やかな紅葉、冬には
    スキー場(11施設)でウィンタースポーツを楽しめます。
  • 裏磐梯の紅葉 五色沼の紅葉
  • 猪苗代スキー場から臨む湖 スキーヤーの風景
  • 案内標識  

    南に広がる
    猪苗代湖は、会津若松市、郡山市、猪苗代町にまたがる別名、天鏡湖(てんきょうこ)とも呼ばれ、阿賀野川水系所属の一級河川の指定を受けており、面積は琵琶湖、霞ケ浦、サロマ湖に次いで日本第4位で、福島県最大です。
    磐梯朝日国立公園に属し
    日本百景に選定され県を代表する観光スポットで、マリンスポーツキャンプなど、年間を通して家族連れなどの観光客が多く、冬には白鳥飛来地としても知られており、強い季節風に吹き上げられた水しぶきが木などに付着して、そのまま凍り付いてできる「しぶき氷」が有名です。
  • 夕暮れの猪苗代湖 猪苗代湖マリンスポーツ 
  • 白鳥飛来 しぶき氷 

    千円札でお馴染みの
    野口英世の生誕地でもあります。
  • しかしこの千円札も数年後には肖像画が変更された新札が発行されます
  • 千円札 野口英世
  • 猪苗代湖周辺の図

  • 猪苗代の由来は昔、野猪に苗代を耕作させていたのでそう呼ぶようになった?説が濃厚で他にはアイヌ語では?という説も・・・
           

    2011年、
    東日本大震災による原発事故は、福島のマイナスイメージを全世界に発信する事になってしまい風評被害に今も苦しんでおります。
    本県は、北海道、岩手県に次いで、3番目に大きい面積を誇り、三つの地域に分けられており東から太平洋側の「浜通り」、県庁所在地の「中通り」、新潟県境の「会津」、放射性物質の警戒区域は”浜通り地方”で一部の地域が未だに避難しております。
    ”会津地方”は事故地点から最も遠く影響は皆無です、が念のため随時モニタリング
    (放射性物質含有検査)を厳格に行っており、安心安全な農産物出荷に徹底しております。


  • プロフィール
  • そーま農園ロゴ 
  • 直売所ではこのシールを貼っています
  •   
  • そーま農園は”会津地方”の猪苗代町に位置しており、新潟県へは車(磐越自動車道)で1時間ほどの距離にあります。
  • 福島県指定水稲種子(米の種)生産の他に、主食米で《ひとめぼれ》、《里山のつぶ》を作っています。
  • 花卉は《トルコキキョウ》、《カスミソウ》、《アスター》・・・etc
  • お盆やお彼岸は予約殺到、7月下旬から9月中旬まで直売しています。
  • また《長ネギ》を中心に、安心、安全、な季節野菜を低農薬ミネラル栽培を心掛けて出荷、直売しています。

    兼業農家でしたが2014年脱サラにて 【そーま農園 - farm Shk - 】 を始めました。
  • とは言っても今のところ、・ S(そーま)・h(私)・k(妻)二人三脚のfarmers'です。
  • まだまだ未熟な面も多々ありますが、
  • 今後も鋭意精進し新鮮な農産物を提供してゆく所存でおります。

  • 尚、経過についての紹介は御覧のwebにて随時更新して参ります。今後ともよろしくお願いいたします
  • 1959年12月生まれ 
  • 代表取り締まられ役兼雑用係





【特別ミネラル栽培】とは・・・




例えば、、、
( 当園の投入資材です )

※ 土壌改良資材の投入
【病気、害虫に負けない土作り】

●自然環境を良くしながら、土壌中の有害微生物の増殖を抑える

「TB21エース」

(納豆菌の類縁)

●土壌の酸性を矯正し地力を増強させ放線菌等の有効微生物の働きを活発にする
「シェルパワー」

●人や農作物には害がなく農薬に頼らない害虫対策を目指して!
「ニーム (neem)エース」

●効率良く作物の発育を促進させアミノ酸、たん白質等に合成される
「レッソニア」
(海藻粉末)

●固定リン酸分解に苦土(マグネシウム)を投入し、アルカリ性の土壌を作る
「マグアース2号」

●有機物を豊富に含み、【土壌三性】を改善、細根発生が旺盛になり、根張りが向上し、わずか2袋(40kg)で完熟堆肥で約1トン分の腐食酸効果となる
「弩改」

●厳選された有機質が適量配合され土壌中の有用微生物が増殖、根の活力を高め、病虫害に強い作物を作り健康にやさしい、味の良い高品質の作物になる
「有機入り配合肥料」(N10,P30,K10)


農薬に頼らない防除
【病気、害虫予防】

●活性ケイ酸ゾルのほかに、完熟堆肥から抽出したアミノ酸、レブロン酸等の土壌有機酸、糖、酵素を含んで相乗的効果を発揮し、作物に健全ですこやかな成長を促す
「恵水」

●呼吸機能を強化し、植物を元気に育てる

「鉄力あくあ F10」


●作物の病気被害を軽減する

「TB21リキッド」


●人や農作物には害がなく、害虫を寄せ付けない環境をつくりだす効果があるといわれ、200種類以上の害虫に効果がある

「NewニームアクトLG」


●アミノ酸と核酸などが相乗効果を発揮する、魚肉タンパクをまるまる酵素分解してつくった、アミノ酸植物総合栄養の100%有機成分
「エキタン有機」

(
主な資材を表記)


【特別ミネラル栽培の会】
事務局
及び
上記資材取扱い店

株式会社
井手商会
〒969-0261
福島県西白河郡矢吹町弥栄49-7

詳しくはこちら
を✔
http://www.ideshokai.com




また、趣味の延長で
L S P Live Sound Ploduce
 
【ライヴ・サウンド・プロデュース】
も・・・
詳細は
LSPページにて!

 

 

 





そーま家のルーツ
  • 初代は約200年前、新潟県からやって来て荒地を開拓して移住、私で7代目となります。
  • その新潟県の相馬家の初代は、そもそも福島県の相馬市から移住したと聞いております。




職歴(順不同)

ガラスサッシ施工修理・バーテンダー・クレーン車玉掛誘導・
洋食料理人・飲食店経営・農機メーカー営業修理・除雪重機オペレーター





     

NEWS新着情報


長ねぎ

2022.10月上旬

約 4万本の畑が終了





2022.10月中旬
次は約 8万本の畑を収穫









市場出荷



地元スーパーにて直売










【道の駅】にて直売





2022.10月下旬 
越冬ネギ 定植
約 2万本


当地域は豪雪地帯の為
春の融雪を待ってからの定植では
初夏の出荷が困難であることから
あえて雪下で冬眠させています。
(過去3年間実証済)


雪下ネギ









野菜選別作業は
薪ストーブで快適






湿気が多いので
軽く乾かします










 

バ ナースペース





そーま農園の日頃を、動画で編集してみました!

時間に余裕があればご覧下さい


動画ボタン
  You Tube
  

位置情報              花卉1
空撮 トルコギキョウ1

ネギ播種              ネギ管理1
長ネギ種子 ネギ畑1

ネギ管理2             種子センター
ネギ畑2 種子センター1

花卉2                Sscene2016-088
トルコギキョウ2 野菜達





ナビゲーション

スマートフォン版

そーま農園 farm Shk